こんにちは、YDAイラスト部っ!さんへのインタビューをさせていただきました!
YDAイラスト部っ!はイラストに全てを注ぎ込む方々が集まってできたサークルです!
イラスト制作、イベント活動、また初心者の方、興味がある方はぜひご覧ください!
それでは早速インタビュー内容をお見せします!
目次
具体的な活動内容
具体的な活動内容を教えてください!
YDAイラスト部っ!は、コミケやコミティア、デザフェスなど、イベントごとに参加の申し込みを決めて、それに合わせて学生さんたちが集まって制作を進めるスタイルの部活動です。
このYDAイラスト部っ!とは別に、I.L.S.Tというサークルもあります。I.L.S.Tは定期的にみんなで集まって楽しく絵を描く活動をしています。
しかしながら、コロナの関係でサークルとしての活動を現時点では休止しています。去年今年と実質的な活動がない状態です。
ただ、オンラインを活用した今のような状況が継続できれば2022年から本格的な活動再開が出来るのはと見込んでいます。
では、オンラインで活動するという案はありましたでしょうか。
今年度オンラインで活動する案も出ていましたが、イベント実施の見込みがたたなかったので部員の募集を断念しました。
次年度から活動の見込みがたちましたので、メンバーを招集して活動を再開する予定です。基本はオンラインです。
けど定期的な集まりはやりません。イベントに合わせて声かけをして招集をして、同人誌の企画出してコミケとかのイベント参加申し込みから販売など何から何まで全部学生さんたちでやっていきます。
主な活動場所
実際の活動日、こちら現在は休止中ということでしたが、ではコロナが流行る前の活動場所はどこでしたか?
集まる場所は主に2号館701教室でやることが多かったですね。
人数&男女割合&学科の割合
次に人数、男女割合、学科の割合を教えてください!
今は0人です。過去の例として挙げると一番多い時で60人はいたかな。少ない時でも20人はいました。平均して30人くらい在籍していました。男女割合は女の子がほとんどで、8割2割でしたかね。
学科の割合は、CG・グラフィック・総合デザインが本当に同じぐらいの比率で、たまにゲーム・Webの学生がちらほら入っているという感じです。
去年からもう0人ということでしょうか
はい、去年というか2020年度から活動を休止していますので実質0人です。

サークル入部にあたり必要なもの、あった方がいいもの
それではサークル入部にあたり必要なものをお願いします!
やる気。
やる気。
やる気ですね。
I.L.S.Tのように定期的に集まって、みんなでワイワイ楽しく描くようないわゆる部活動という感じではなくて、イラスト部っ!はあくまでイベントに向けてガチで同人誌をつくっていく、そういうサークルを目指しています。
必要ならお金かけてフルカラー同人誌をつくりたい。そういう時に緊急招集かけるんですよ、コミケの参加決定しましたみたいな感じで。
打ち合わせの為学校に来て集まって話し合いします。それから1ヶ月かけてガーって絵を描いてイラスト集つくる感じなので、みんなでワイワイやりたい人にはちょっと向かないかもしれない。自分の制作実績として同人誌を作りたい、イベントに参加したい、という意欲のある人向きだと思います。
なるほど、ちなみに必要な道具はありますか?絵を描く道具は鉛筆とかでもよいのでしょうか?
基本的にデジタルで入稿するので、やはりデジタルイラストが描ける環境が整っている人じゃないとちょっと難しいかもしれません。
液タブ板タブなど必要最低限の機材は自分で用意できる人の方が参加はしやすいと思います。
その他の実績&サークルでイベントなどに参加したか
その他の実績・イベントなどに参加しましたか?
YDAイラスト部っ!は各イベントへの参加実績は圧倒的に多いですね。以前は基本的には夏コミケ冬コミケは必ず申し込みをしていました。
あとはコミティア・サンシャインクリエーションなどメジャーな同人イベントに年5〜6回はイベント参加していました。


イベント参加以外にも学校側から依頼もあります。
学校の1階に大きなタペストリーが3枚ぐらい並んでるのは皆さんご存知だと思いますが、あれは元々YDAイラスト部っ!への依頼として始まったものだったんです。今は色々な学科から優秀作品が選抜されるようになりました。
学校案内パンフレットも同じで、今は学内全体に応募かけて優秀作品を採用する形になっていますが、かつてはほとんどをイラスト部っ!が請け負っていたんです。

いつから部ができたのか
YDAイラスト部っ!ができたのはいつ頃ですか?
今から8年前です(現2021)。きっかけは、私がYDAにきた当初、イラスト系のサークルがなくて、学校的にはイラスト好きの学生が多いのはわかってたから不思議に思ってました。何でないんだろうなって。学生さんに話を聞いてもコミケに出展するなどの活動をしてる人が少なかったので、これはあまり健全じゃないぞ、と危機感を感じたので、だったら部活動にしちゃえばいいや、ということで半ば強引に立ち上げました。
サークルの勧誘はどんな風にしているのか
サークルの勧誘はどうしていますか?
チラシやポスターで募集しています。部長は前の年に決まるので、年度末から次年度の運営について部長と相談して、入学したての1年生が学校に慣れ始めるゴールデンウィークのタイミングで募集をかけます。
来年やるとしたらおそらくアイポータル経由で募集をかけることになると思います。興味のある方は参加してね。
この部はSNSなどはやってましたか?
やっています。今はbot化されてますけど、定期的に何か呟いています。
そちらで募集をしてるとかありますか?
やってないですね。SNSはあくまで広報の手段だったので学外への宣伝用です。
在校生向けの情報発信はこれまでやっていません。部内での連絡は主にLINEのオープンチャットを使っていました。
コロナになって変わったこと
先ほどにもありましたが、コロナになって変わったこと・活動が休止になった以外で何かありますか?
イベントが中止になった以外ではオンラインのイベントがとにかく増えてきましたね。
最初は様子見でしたが、その時代の流れに合わせていかなきゃいけないと思って、来年復活するならオンラインイベントへの参加も思案するしかないと考えています。
やっぱり同人イベントがちょっと元気なくなってきちゃったからね。
昔はイベントに行くこと自体が楽しくて参加している人が多かった。痛車にステッカー貼ってビックサイトいったり、コスプレして色々なことを楽しんだり。コロナ以降、そういう楽しみ方ができなくなっちゃったのが残念ですね。
先ほどお話に出ていた、今年はオンライン等では活動しないと仰っていましたが理由とかありますか?
そんなに明快な理由があるわけじゃないですけど、単純に集まるのも難しそうだしちゃんと作れないと思ったの。イラスト部としてもクオリティを重視したい。
話は変わりますが「壁サークル」ってわかります?
それはなんでしょうか?
コミケとかビックサイトって大きくて本当に広いでしょ?その中でも売れ筋のサークルさんは人がいっぱい並ぶから壁の方に配置されるのよね。それを壁サークルっていうんです。
部結成当初から、YDAイラスト部っ!をいつか壁サークルにする、っていうのは一応目標として思い描いていました。
私も「うち壁」までは行ったことがあるです。一番よかった時で500部完売。通販も入れると1,000部。それがギリギリ壁になるかならないかの瀬戸際ですね。
イラスト部っ!もそこまで持っていければいいなって活動してましたね。残念ながら部としてはまだ壁にはなれてないけれど、イラスト部っ!のOBで、個人で壁サークルまで上り詰めた先輩はいます!
YDAイラスト部っ!へ質問
製作費
同人誌とかを作る時に印刷代とかは自腹ですか?
部費です。部費とこれまでの売上金がプール(来年使える)されてそれがまるまる印刷代となっています。
イラスト部っ!はクオリティ重視なので紙も良い紙使うし、特色印刷するしもう赤字覚悟で同人誌に予算をかけます。
印刷サイズ
これまでに印刷した作品の中で、大きい作品のサイズとわかりますか?
ポスターでいえば、学校内にある一階のタペストリーですね。
過去に横長の作品集を出したことがあります。学校の印刷機でA1を繋げ横3mぐらいの大きさでみんなの絵を寄せ集めました。食堂のから一階の階段のところに一枚貼ってありますね。
グッズ販売
グッズとかは具体的に何を出してましたか?
いろいろ出してましたよ何でも。キーホルダーとか缶バッジとかね、ステッカーとかも。
予算から話し合いをして、各々つくりたいものをつくってました。どんなものでも予算の許す限りつくれるサークルですね。
オンラインショップ
来年から活動再開予定っていう感じなんですけどもオンラインで販売とか考えてますか?
もちろん出します。同人誌作ったら同人ショップやsuzuri・とらのあな にも通販すると思います。売り上げはプールして次の同人誌製作費となります。
制作機材
イラストを描く機材っていうのはどうされているんでしょうか?
学生さんたちのほとんどは板タブを使ってました。今はiPad使ってる人が多い印象があります。ガチ勢には道具には拘って欲しいかな。拘ったほうがいいと思います。学園祭時のゲストのイラストレーターさんもおっしゃってましたね。
ちょっと奮発していいやつなら10万円ぐらいするかな。私がもし学生で本当にイラストレーターを志したとするなら絶対買ってますね。分割ローンで24回払いとかでもなんでも。
先生のお勧めはIPad ProとApple pencil、これが最強だと思ってます。今もApple PencilとiPadで書いてますけど、iPadも古くなっちゃったんでiPad Proを買いたいところなのですが、今は家庭をもちましたので、なかなか自分のためにお金を使うことができないのがちょっと辛いところです。。
アナログ制作
今はデジタルで描いているんですが、過去にアナログで描いていた生徒さんはいましたか?
います。キャンバスに描いた一点ものをコミケで売ったことがありました。手のひらサイズの正方形にキャンバスで描いて5千円で売れました。総合デザイン科の学生さんが水彩などでやっていましたね、デジタルよりアナログの方が好きなんだよって。
アナログ派の方でも入部は大丈夫ですか?
OKです!水彩でもアナログでもなんでもこい!ただ同人誌はデジタルで入稿するのでそこはちょっと苦労するかもしれません。
ご回答ありがとうございました!最後に一言お願いします!
今年は活動ができませんでしたが、次年度から活動再開する予定なのでぜひ楽しみにしてください!部員ガチ勢募集中!!!
告知


